横尾山荘、槍ヶ岳山荘、槍沢ロッジ②

槍ヶ岳を登頂したら、槍ヶ岳山荘へ。外はガスが厚く、青空が見えてくる気配がありません。

槍ヶ岳山荘で割り振られた部屋はツアー一行全員同室の2階の大部屋です。山小屋によくある2段式の部屋で、薄い布団が敷いてあります。ツアー人数の関係で、一人につき1つの布団とはいかず、若干身動きに気を使います。

部屋で荷物の整理等をしていると、トイレのにおいが漂ってきます。トイレが近い部屋なので仕方が無いのかもしれませんが、部屋の扉を閉めて多少マシになってもしばらくすると臭ってきます。部屋にこれだけ臭ってくるので、覚悟してトイレに行ってみると、小屋内にあるトイレでは、今まで泊ったことのある数少ない山小屋の中で最も臭う・・・。富士山の山小屋のトイレも臭うというので、富士山に行かないことにしているのに、槍ヶ岳山荘でこんなトイレに遭遇するとは・・・(ちなみに知人が泊った富士山7合目の新しい山小屋(名称失念)のトイレは嫌な臭いは全くなかったそうです。)

おがくずを使った最新式のバイオトイレとトイレ内に掲示してありましたが、これまで経験したことのあるおがくず式のトイレは嫌な臭いはありませんでした。なぜこんなに臭うのだろう?使用後、攪拌するための自動ボタンを押すのですが、そうするとさらに臭ってきます。オーバーユースでバイオトイレの処理能力を超えてしまっているのでしょうか。トイレの窓を開け、トイレ入り口の引き戸をぴったり閉め、大部屋の扉を閉めたら、部屋内に侵入してくる臭いがマシになりました。でも誰かが引き戸を数センチ開けたままにしてしまうと、またひどく臭ってきます。はぁ・・・(溜息)。トイレの臭いが漂ってきにくい部屋に宿泊している人には、トイレの臭いに悩まされないよう引き戸をしっかり閉める必然性が実感しにくいのかもしれません。お願いですから、引き戸をピタッと閉めてください(といっても引き戸には若干隙間がありますが)・・・。

槍ヶ岳山荘の水は天水で、晴天続きのせいかチョロチョロとしか出ません。1F玄関ホールの洗面所しかり、トイレの手洗いスペースしかり。いつもそうなんでしょうか。でも飲料水を無料でわけていただけるのは、ありがたいです。山荘に着くまで暑いので、自販機の飲み物が売り切れの表示が多く、良く売れていたようでした。そしてスタッフの方がせっせと自販機に補充する。

売店について。ツアーメンバーは出発前から山荘で購入するTシャツを楽しみにしていたようで、売店でTシャツ選びに余念がありません。槍ヶ岳山荘への行程で、すれ違った下山者の中には山の絵が描かれたMt.YARIのTシャツや槍Tシャツを着ている人がわりといました。下山者の着ているTシャツを見て、「買うなら槍Tシャツがいい。」と思っていました。が、8月上旬の山荘到着時、槍Tシャツは色、サイズに欠品多し。希望の色は今期中の再入荷は無いといいます。そんなわけで普段なら買わない色の槍Tシャツを購入。ちなみに普段Mサイズの女性は、XSサイズが合います。

 夕食は、これまた写真を見てもうろ覚えですが、白米(ふりかけ付き)、お味噌汁、煮た人参1切れつきデミグラスソース味の煮込み風ハンバーグ、千切りキャベツ、コールスローサラダ(?)、プチトマト1個、フライ、チョコ味の謎のスイーツ。チョコ味のスイーツはカカオパウダーが表面にまぶされているので、見た瞬間「これはスイーツだ」と分かりましたが、おかずの一品だと勘違いしてほおばった人には、予想外の甘さに驚くというトラップつきです。

夜はガスが晴れず、星空観賞は断念。

翌朝もガスは濃い。濃いガスの中、下山していく人の姿があっという間に見えなくなっていきます。そんな中、果敢に槍ヶ岳に登っていく人もいます。がんばれ!

朝食は、白米、お味噌汁、焼き鯖、オクラの和え物、甘い煮豆、卵焼き1切れ、ハム1/2切れ、カットされた水菜など。

3日目の行程は短く、槍ヶ岳山荘から天狗池に行って逆さ槍を見て、槍沢ロッジまで下りていきます。出発時は濃いガスの中でしたが、徐々にガスが消え去り、天狗原に着くころには普通の曇り空の下にいました。天狗原から天狗池までは簡単な道だろうと下調べをせず高をくくっていたら、結構岩々としたルートでした。

天狗池に到着すると、池の9割がたまだ雪に覆われていました。人が歩いても雪面の底が抜けないかツアースタッフさんが検証してから、雪の上を渡って池を横断したい人はスタッフさんに続きます。雪上に踏み跡があっても、それがいつ出来たものか、今渡っても大丈夫か自分では判断できないので、こういうちょっとした冒険をしたい場合はしっかりしたスタッフがいるツアーは良いです。ツアー一行が雪面の池の上を渡っていたら、それを見た登山者グループも続いてきます。

渡ったところで本来なら、池に映る逆さ槍が見えるはずですが、池の表面のほとんどは雪で覆われていて逆さ槍はお預け。と思って付近をぶらぶらしていたところ、池の端のほんの小さく雪が溶けて水面が現れている部分に、逆さ槍が映っていました。ツアー一行が見つけたわけではなく、逆さ槍を撮影しに単独で天狗池まで来ていたらしきアマチュア写真愛好家(?)の方が池を撮影していて、ツアー参加者があんな小さなスペースに逆さ槍が”!と気づいたのです。写真撮影を趣味にしている人って、普通の人では気づかないところを気づくものなのだと尊敬と感謝です。アマチュア写真愛好家(?)の方がいらっしゃらなかったら、気づかず素通りでした。空には雲が多いものの、青空も見えてきて槍ヶ岳も、逆さ槍もきれいでした。

槍沢ロッジには12時過ぎには着き、この日の宿泊者の中では一番乗り。通された部屋は3階です。3階のフロア全部をツアー一行で使えました。ふとんは一人1枚どころではありません。この日はのびのび布団を使えます。

が、3階は暑い!太陽で温められた屋根を通して熱気が降りてきます。換気扇が窓枠に嵌められていて終始稼働していますが、そんなものでは熱気は去りません。試しに2階に下りてみると、全然暑さが違うではありませんか。2階に来た途端、熱気を感じなくなります。2階の談話室も過ごしやすい。3階の熱気は2階までは降りてきません。

槍沢ロッジのトイレと乾燥室は、廊下でつながった別棟にあります。トイレはやはり臭いません。

そしてここにはお風呂もあります。横尾山荘のようなシャワーや蛇口はなく浴槽のみですが、とにかく汗を流したいので浴槽だけでも充分です。

夕食は白米、お麩の味噌汁、唐揚げ、がんもどき(?)、千切りキャベツ、青菜のおひたし(ほうれん草か小松菜だったか?)ひじきの煮物、甘く煮たさつまいも、漬物、デザートのオレンジ1切れ。夕食ではありませんが、1F玄関ホールにお湯のポットが置いてあり、セルフサービスでインスタントコーヒーやスティックタイプのココア、ティーバッグの紅茶がいずれも1杯100円(だったはず)でいただけるのがお手軽です。

就寝時間になると、さすがに太陽からの熱射もないので3階の熱気は治まっていました。窓枠にはめられた換気扇ですが、換気扇本体と窓の縦の長さに差があります。昔、窓枠にはめるタイプのクーラーがありましたが、それはクーラーの縦の長さと窓の縦の長さが合わない場合、建材などで隙間を塞いであったものです。この換気扇もそういった感じで窓枠に嵌っているのですが、窓の縦の長さと換気扇の縦の長さが違うので10センチ以上も隙間が出来ています。その隙間を塞いでいるものは何もありません。雨が降った場合どうなるんだろう(雨が入り放題?)、虫が入ってこないのだろうか。その隙間から入ってきたのか分かりませんが、蛾が室内を飛んでいました。蚊が入ってこないからいいか。

朝食は5時。白米、豆腐の味噌汁、焼き鮭、きんぴらごぼう、オクラの和え物、卵焼き1切れなど。槍ヶ岳山荘でもオクラが出ましたが、槍ヶ岳山荘グループでオクラの和え物は定番?

槍ヶ岳ツアーで泊った施設のメモ、終わり。

 

 

横尾山荘、槍ヶ岳山荘、槍沢ロッジ①

9月中旬に奥穂高岳に登りました。昨年から継続して参加していた登山ツアーの最終回だったわけですが、終わったらやり切った感があって何だか腑抜けた状態です。

奥穂登山ツアーについては気が向いたらメモするとして、8月上旬に槍ヶ岳登山ツアーに参加したときに宿泊した横尾山荘、槍ヶ岳山荘、槍沢ロッジについてメモ。ちょろっと行程メモも。

3泊4日の槍ヶ岳登山ツアーは、松本駅からバスで道の駅の風穴の里に寄った後に上高地まで行く。上高地から初日の宿泊先横尾山荘までは、登山道ではないのでペースは早め。横尾山荘までの行程では、徳澤キャンプ場で猿の集団に行く手を横切られました。上高地の猿は人に慣れ過ぎ・・・。

さて、横尾山荘。横尾山荘までは車が入ってこられるので、山荘内は快適です。

泊ったのは2段ベッドがある部屋です。1スペースに一人で入れて、それぞれのスペースはカーテンがあるので最低限のプライバシーは確保できます。そしてふとんは普通に家庭で使うような厚みのあるタイプで、シーツは新しいものが用意されていて清潔です。登山ツアーの相部屋では熟睡できず、いつも寝不足で翌日の行程をこなすのですが、横尾山荘は一人1スペースだったおかげで熟睡できました。

お風呂は温・冷水のシャワーがあり。シャンプーや石鹸は使えませんが、汗を流せるだけでもありがたい。浴槽はそれなりに大きいですが、次から次へと入ってくるので少々イモ洗い状態?

夕食は、普通に美味しかったです。内容は・・・写真には残っているのですが、忘却の彼方で・・・。写真を見ても、これは何だ?という状態のものもありますが分かる範囲で、白米、味噌汁、焼き魚(鰆か鯖)、れんこんのはさみ揚げ、鳥のフライ、野菜サラダ、野菜と海藻の和え物(?)、豆のサラダ(?)、海老しんじょうと山菜&野菜の煮物、漬物、デザートのりんごゼリー。同じテーブルにアメリカ人3人組が座っていて、ちょっと登山話をしたりして楽しかったなぁ。(この3人組は翌日、槍ヶ岳山荘で再会しました。)

2日目は朝食の時間前に出発するので、朝食は山荘に用意してもらったお弁当です。前日に配られたお弁当は紙袋に入っています。紙袋の中身は、伊藤園の1日分の野菜小型のペットボトルタイプ1本、ベビーチーズ2ピース、ソイジョイ3種のレーズン味1個、毎日クロワッサン(←こういう名称のパン)2個、いちごジャムパン1個。早朝4時台だとまだ胃が起きてないので、ご飯系よりパンの方が食べやすいため、個人的にはパンで嬉しかったです。何だよこれ、と思った人もいたみたいですが。

8月上旬の横尾山荘から槍ヶ岳山荘までの行程はきつい。何しろ天気が良くて行程の途中からは陽を遮るものがなく、日光がガンガンあたって、暑さが半端ではなかったのです。晴れていて景色は抜群に良いのですけどね。途中、槍沢ロッジや沢で冷たいお水を汲めますが、水分をとっても焼け石に水という感じです。槍沢ロッジには槍ヶ岳を見ることが出来る望遠鏡が設置してあり、(あれに登るんだ!)と意気盛んだったのですが、進むうちに盛んだった意気はどこへやらです。

道は思ったより歩きやすく、横尾山荘から槍ヶ岳山荘までは常時ストックを使って登っている人もいたくらい。ただし、見えてからが長い槍ヶ岳槍ヶ岳山荘が見えているのに、なかなか着きません。暑いし、遠いし、酸素が薄くなるしで、心配していた高山病を発症。頭痛がするわ、身体が重いわ、食欲ないわで亡霊のようにフラフラになって槍ヶ岳山荘に到着です。

正午過ぎに槍ヶ岳山荘に到着しましたが、ここに来るまであれだけ晴れていた空が、ガスってきました。登頂時にはかなりガスが湧いてきていて、360度の展望は楽しめませんでした。山頂の祠に置いてある標識を持って記念撮影したら、学生さんの団体が登ってきたので、場所を開けて下山を開始です。山頂にいたのは10分に満たない。結構あっけない槍ヶ岳登頂でした。

続く。

 

筑波山でヤマスタスタンプ集め

今度参加する登山ツアーのために、近場で山登りしなくては。というわけで、ヤマスタのスタンプ集めを兼ねて筑波山に行ってきました。

筑波山に行ってきた感想は、残暑厳しい中、低山に行ってはいけない!バテます。一方で、スタンプを集めるため、今まで存在さえ知らなかったスポットを訪れた面白さがありました。

スタンプ集めのため、今回はつつじヶ丘の方から登ります。つつじヶ丘駅でスタンプを取得したら早速登山口へ。こっちは登り口からしばらく直射日光に当たりながら登っていくので、暑さがつらいです。樹林帯の中の平坦な道、岩を越え、奇岩を巡って、女体山に着くころには、つ・・・疲れた・・・。暑さは確実に体力を奪います。

そんな暑い思いをして登った女体山ですが、雲がかかっていて眺望は良くありませんでした。とりあえず、ここでもチェックインしてスタンプ取得です。

お次はガマ石です。スタンプGetしたら、ガマの口にあたる部分に石を投げ入れてみます。ガマの口の中に石が入ると、金運が上がるらしい。口の近くに当たって、惜しくもガマの口の中には入らず。「何回で入れられればいいのかな。」と見知らぬ親子連れの人たちと言っていたら、これまた見知らぬおじさん登山者が「1回に決まっているでしょ。」とポツリと言って後ろを通り過ぎていきました。そうなのか・・・。

紫峰杉もチェックインポイントです。紫峰杉?初めて聞きました。御幸ヶ原近辺にあるらしいけど、どこにあるのか分かりません。御幸ヶ原をうろうろしていたら、標識が。

観光客があまり来ない細い道を歩いていくと、突き当りに紫峰杉がありました。不思議な曲線を描いて生える苔むした枝。樹齢800年といいます。先客が一人。挨拶すると、「紫峰杉が好きで、筑波山に来ると必ず見に来るのよ。ケーブルカーの駅から近いのにこっちにはあまり人が来なくてゆっくり見られるの。」わたしも今回スタンプ集めをするまで紫峰杉は知りませんでしたが、紫峰杉にいくまでに、男女川の源流もあり、ちょっと足を延ばしてみるのも良いかもしれません。

紫峰杉の次も行ったことがないチェックポイントです。大石重ね。御幸ヶ原のトイレのそばから10分と書いてあります。下っていくと、10分歩いても着きません。道を間違えたかなと思ってさらに歩くと、丸くて表面が滑らかな平べったい石がたくさん積まれた場所に着きました。積まれた石は願い石という。表面にはサインペンでお願い事が書いてあります。下調べしないで何も考えず行ったので願い石は入手していませんでしたが、なるほど、ただ石が重ねてある場所ではない場所ないんですね。

大石重ねの後は立身石と筑波山神社でスタンプを取得すれば終わりです。立身石は以前行ったことがあるので、特に感慨はありません。筑波山ならではの大きな石。

筑波山神社へは御幸ヶ原コースを歩いて下山です。このコースは階段が多くて意外に疲れます。ですが暑い中、疲れた様子で登ってくる人が結構います。つつじヶ丘の方から登っていく人より多いのではないでしょうか。足元はトレッキングシューズをはいて万全の人もいますが、ウォーキングシューズやスニーカー、底の平らなサンダルで登ってくる人も。山頂近くになると階段になりますが、大部分は大きな石があったり、滑りやすい土、木の根の張った登山道です。皆さん根性と体力あるなぁ。

 

自分が履いている靴についてちょっとしたトラブルもあったのですが、筑波山神社に到着。無事に下山できたことを神社で感謝して、神社のスタンプもゲットします。

これでヤマスタの新・筑波山パワースポットスタンプラリーの必要スタンプが集まりました。目指すは筑波山観光案内所。ここでスタンプラリー達成証明のトロフィー画面を見せると名刺サイズの認定証がもらえます。そして先着順でピンズも。わたしが行ったときはピンズの残はまだ余裕がありそうでした。というわけで、無事ピンズもGet。認定証とピンズは同じ絵柄(多少色の出方は違います)で、山とガマガエルの顔がどーん。ガマガエルの打ち出し方がちょっとシュールです。

黒部ダムでゴール

 立山縦走ツアー4日目のメモ。

4日目は五色ヶ原山荘から黒部ダムまで下りていきます。帰りのトロリーバス、立ち寄り温泉、特急の出発時間の関係で、ルートタイムより時間に余裕をもって出発です。

出発は夜明け前。五色ヶ原山荘宿泊者の中では我々ツアー一行が一番先に出発かなと思っていましたが、山の朝は早い。他の登山者グループも出発の準備をしていて、洗面所は結構混雑。玄関口で出発準備をしているとお見送りをしてくれるスタッフの方もいました。朝4時前に山荘スタッフの方にお弁当をもらっている宿泊者もいましたが、皆さんどこに行くんでしょうね。

外に出ると星空が見えていました。前日は星空を見ずに就寝しましたが、出発前に降るような星空を見られて感激です。オリオン座が大きく見え、都市部では見えない他の星々も余すことなく散りばめられた満天の星空。やはりここは天上(雲上)の楽園かもしれません。

ヘッドランプをつけて出発した一行は、まずは平ノ小屋を目指します。テント場の近くを通っても、暗くてどれくらいテントがはってあるのか分かりません。急ぐでもなくかといってのんびり歩くでもなく、足元を気を付けてしっかりとした足取りで木道の上を歩いていきます。40分も歩いていると、山の際が明るくなってきます。まだ夜明けには遠いですが、山が黒くシルエットになり、藍色の夜空が微妙なグラデーションになって白からほのぼのとした曙色に移り変わっていく様子が美しい。

ゆるやかな高原の道を下っていくと、徐々に樹林帯に入っていきます。樹林帯に入るころには日が出ていて、辺りは完全に明るくなっていました。樹林帯の中はほぼ下り一辺倒です。急なところもありますが、手こずるようなところはありません。高原とはすっかり植生が違っていて、コケモモの実や野生の小さなブルーベリーの実がなっていました。

五色ヶ原山荘からかなり歩いて、黒部湖畔の平ノ小屋に到着。長めの休憩を取ります。平ノ小屋には湧き水があって、冷たいお水を汲めます。4日目は標高が下がり暑くなってきつつあったので、冷えた湧き水がとても美味しく感じます。平ノ小屋まで来たらゴールまであと半分くらいかなと思っていたら、まだまだ。この先からアップダウンのある道に入ります。

黒部湖ぞいの平ノ小屋からロッジくろよんまでの道は、フィールドアスレチックにある梯子のような階段が何か所もあります。何の予備知識もない状態でツアー仲間に見せられた画像の階段は、何とも頼りない感じ。そんな階段が長短、いくつもあるといいます。

平ノ小屋方面から最初に階段に遭遇するのは、船着き場近くに降りていくところ。階段は画像で見るよりしっかりした作りで、昇り降りに支障がある感じではありませんでした。ただし手すりが樹皮を剥がされツルツルした丸太なので、手すりに体重をかけすぎると手が滑って危ないかもしれません。

細かなアップダウンを繰り返し、木の階段、川にかかった木の橋も渡ります。道々、黒部湖が目に入りますが、水量が例年より少ないそうで、水面がかなり下がっています。ツアー初日に随分雨が降ったと思いましたが、あの程度ではまだまだらしい。

階段をいくつか通過して歩いていくと、登山道の木々の間から遠目には、昇るのに手こずる簡単な骨組みだけのような階段が見えてきました。まさかあれは昇らないでしょう、というか昇れる状態の階段なのでしょうか。と思っていると、何の躊躇もなくツアー一行は進んでいきます。その階段はこのコースの中で最も長い階段。建物の何階分の高さがあるのか分かりませんが、とにかく長い階段です。いったん下って、また同じ高さを昇ります。滑って先行者を巻き添えにしないように、間隔をあけて下っていきます。

下り終わって平地を少し歩くと、今度は昇りです。木々の間から見えた登りの階段は、近づいてみると今まで昇り降りしていた木製階段と同じ作りだと分かります。遠目には頼りなく見えても、実物を近くで見るとそうでもありません。といっても傾斜が急だし、何しろ長い階段なので、下り同様、前後の人と間隔をあけて登っていきます。

平ノ小屋からロッジくろよんまでルートタイムで3時間。ペースは速くもなく遅くもなく快調に歩いていきますが、下界の暑さがこたえます。途中休憩は開けたスペースではなく、細い登山道の途中で水分補給の立ち休憩のみ。黒部湖を進むガルベ(黒部湖遊覧船)を歩きながら何台見たものか。ロッジくろよんはまだか、トロリーバスの時間に間に合うのか、温泉入浴の時間は今のペースだとどれくらいとれるのだろうかと考えながら歩き続けます。

やっと青い屋根のロッジくろよんが見えてきましたが、ここは素通り。この先のキャンプ場に水場、トイレ、日陰がある開けた場所があるということで、そこで休憩を取ることにします。ここら辺まで来ると道は登山道ではなく歩きやすく整備されていて、黒部ダムからちょっと足を延ばして散策している観光客もいます。

到着したキャンプ場は、こじんまりとしていました。ガイドさんが言っていた日陰でツアー一行10数名が休める場所はなく、日光がさんさんと降り注ぐなかで休憩です。暑い。キャンプ場近くではアサギマダラが飛んでいました。アサギマダラは台湾から飛んできている、いやもっと遠くから飛んできているという話が出ましたが、どうなんでしょう。

橋を渡って、遊覧船乗り場前を通り、黒部ダムに次第に近づいていきます。黒部ダムの観光放水が見えてきます。黒部湖に注ぐ観光放水は迫力があり、虹がかかっています。初めて見る黒部ダムの観光放水に喜んだものの、ますます観光客が多くなり、汗まみれの疲れた様子で大げさな登山の格好をしたツアー一行は、周囲から完全に浮いてます。中には室堂から黒部ダムにやってきたらしき登山者(雄山のお札をザックにくくりつけていたので、雄山に参拝したらしい)もいましたが、我々よりスッキリした感じで、汗臭そうな我々とはちょっと様子が違います。肩身が狭い・・・。早く、早くトロリーバス、観光バスに乗って温泉に行きたいと黒部ダム駅に急ぎます。

トロリーバスは初めて乗りましたが、車内は普通のバスと同じような作り。乗り心地もバスと同じですが、実は鉄道らしい。一度は乗ってみてもいい乗り物です。(2度は乗らな良くてもいいかも。)有名な破砕帯では徐行して、「ここがあの破砕帯か!」と分かりますし、トロリーバスの車体にファンシーな絵が描かれていたのも面白いし。といっても走る場所は変わりませんが、トロリーバスは今年で最後で、来年からは電気バスになるそうです。

こんな感じでツアー最終日の4日目は終わりました。4日目がツアー中一番行動時間が長く、フィールドアスレチック的な階段の連続で疲れましたが、4日間の縦走登山は楽しかったです。ツアー仲間もスタッフの方も良かったし。一つの山に登るのが目的の登山ツアーより、今回のような縦走登山の方が自分の好みに合っていると気づいたツアーでもありました。

 最後に、4日目で驚いたのがガイドさんの到着時間の読みの正確さです。ほぼガイドさんが予想した通りの時間に黒部ダムに到着しました。10数名のツアーだったので途中遅れが発生する可能性もありましたが、時間配分が適切で、疲れはありますが思った以上に楽に歩けました。ガイドさんによると、参加者を疲労させ過ぎずに、あと30分や1時間短縮する歩き方をすることもできるとのこと。どんなもんだい、という自負心が垣間見えました。すごいなぁ、プロの仕事!

 

 

 

 

3日目は五色ヶ原山荘まで行く

立山ツアー3日目のメモ。

3日目の朝は夜明け前に起きだして、4時半前から一ノ越山荘の外で日の出を待ちます。雄山を見上げると、日の出を雄山で迎えようとする人たちのランプの明かりが、登山道に点々と見えます。夜明け前の外は寒い。だんだんと明るくなってくるなか日の出を待っていると、山荘の人がガラっと窓を開け、「富士山が見えますよ。」と教えてくれました。

えっ、富士山?富士山が見える?そうです、ギザギザとした山頂部分が山の間から見えていたのです。2日目に一ノ越山荘到着後、さんざん山並みを眺めていたのですが、山頂部分だけの富士山にはさすがに気づきませんでした。もう少し下の部分まで(冠雪時だったら冠雪部分と雪に覆われていない部分の境目辺りまで)見えていれば気づいたでしょうが。言われてみれば、確かにあの上部のギザギザがある台形の形は富士山。

まだかな、まだかなと待っていたモルゲンロートですが、太陽は山の陰に隠れてしまい、一ノ越山荘そばからはっきりと見えません。そのため山の陰から漏れてくる光で、山並みにきれいに光が当たりません。そんなわけで少しだけ山並みがピンク色になったかな、という程度で諦めました。きっとこれ以上待ったとしても、もっと多くの部分が赤く染まることはないと。

一ノ越山荘の朝食は並んだ順、早い者勝ち。提供開始時間前から列を作って並んでいると、きれいにテーブル上に配膳されている朝食セットが目に入ります。個々の席には、固形燃料で加熱する鍋のようなものがセットされています。あれは何?と思っていたら、目玉焼きを焼くための浅い鍋でした。予め鍋にはミックスベジタブルがセットされていて、卵をコンと割って入れたら蓋をして焼き上がりを待ちます。時間がかかるかと思いましたが、思ったより早く焼きあがります。アツアツの目玉焼きが食べられるのは嬉しいサービスです。

3日目は初日、2日目よりは暖かい気がするものの、やはり早朝は寒い。この日は五色ヶ原山荘までの行程です。まずは2日目の縦走路から見えた富山大の施設がある、浄土山へ。道々、早朝から働くヘリが快晴の青空を飛んでいく姿を何台も見ました。救助のためのヘリではなく、物資をぶら下げて山小屋に必要なものを運ぶヘリです。物資を運んでくれているヘリを見ると、嬉しいようなありがたいような気持になります。

ここも別山同様、最初に南峰に行き、ザックを置いて北峰に向かいます。北峰には遠目から何かの遺跡のようなものが見えます。北峰に向かう途中の登山道は、霜柱が降りていました。水たまりみたいな小さな池のようなところは表面に氷がはっています。寒いはずです、8月中旬なのに霜柱に、池の表面の薄氷。

北峰に近づいていくと、ロープが張ってあって石組みの遺跡状のものの近くには、立ち入ることはできません。遺跡のようなものは慰霊碑でした。霊山で大切に守られている慰霊碑。

浄土山の次は龍王岳そばの巻き道を通ります。岩でできた龍王岳は管理された登山道がありません。そのため登頂はせず、巻いていきます。それでも自己責任で登っている人はいるわけで、踏み跡をたどって果敢に登っている人もいました。他人事ながら、大丈夫なのかと心配になります。

次の鬼岳も登頂せず、巻きます。巻くといっても、けっこう急な岩場のの道を下っていきます。金属製の梯子も下っていきます。鬼岳の巻き道は時期によっては雪渓になっているそうですが、この日の通過時には巻き道からかなり下の方にまで、雪渓は後退していました。よって、雪渓上を歩くこともなく、ゴロゴロしているけれど平坦な登山道を苦労なく歩くことが出来ました。

龍王岳、鬼岳は巻きましたが、次の獅子岳は登ります。獅子岳に登る手前にちょっとしたスペースがあるので、一ノ越山荘でもらったお弁当で腹ごしらえです。ここは他の登山者も休憩していたので、獅子岳に登る前に一休憩する定番の場所なのかもしれません。

獅子岳は久々の登りらしい登りで、山頂に着くまで地味にキツい。獅子岳への登りは花がたくさん咲いていました。クロユリがあるという情報を聞いたのですが、どこにあったのか気づきませんでした。開花時期ではなかったのかもしれません。クロユリは見られませんでしたが可憐できれいな花々に慰められながら、頑張って登り続けます。

獅子岳山頂は広くはないけれど、狭いという程でもありません。視界が開けていて気持ちが良い。黒部湖も見えます。山頂では我々ツアー一行を惑わす黄色いアゲハチョウがひらひらひらと飛んでいました。

せっかく登った獅子岳ですが、ザラ峠を下っていきます。ザラ峠までの下りがザレた急な道で、気が抜けません。ところでザラ峠は漢字で書くと「佐良峠」。一ノ越山荘に貼られたポスター(だったか?)に書いてありました。何だか納得のいかない漢字です。漢字の字面を見ると、険しい雰囲気は感じません。なぜこの漢字?カタカナの「ザラ」だと、ザレた道なんだなと見当がつきやすいのですが。

いったん下った峠ですが、五色ヶ原山荘までは登り返します。険しい登りではありませんが、もくもくと登っていきます。目を転じると、緑の植物に覆われた山肌や、一方で植物が一切生えていない赤土が露出し山肌が崩壊したような斜面が見えます。

どこまで登っていくのだろうと思っていると、木道が敷かれた道にたどり着きました。前方には赤い屋根の五色ヶ原山荘が見えます。山荘への道は、綿毛になったチングルマがたくさん生えています。その他にも高山植物の花ががたくさん咲いています。圧倒的にチングルマが多く、ここはチングルマの大群生地のようです。もう少し時期が早かったら多量のチングルマが咲いていて、さぞきれいだったことでしょう。山に囲まれてぽっかりと広がった高原は、天上の楽園のような雰囲気です。

五色ヶ原山荘で泊った部屋は2階。窓からは五色ヶ原が一望できます。何だかアルプスの少女ハイジのテーマソングを歌いたくなります(歌わなかったけど)。他の部屋からは富士山が見えました。一ノ越山荘のときのように天辺部分が見えるのではなく、一目で富士山と分かる形で見えます。

五色ヶ原山荘は、雨水などを貯めて水を使用しているのですが、お風呂があります。男湯・女湯が別々にあるのではなく、時間制で(30分交代?)男湯・女湯に変わります。もちろん石鹸などは使えませんが、山奥の高原で汗を流せるだけでもありがたいです。

流しの水は飲料水用でありません。ミネラルウォーターを購入するか、スタッフの方に頼んで無料の塩素入りの水をもらうことになります。わたしは粉末のポカリスエットを入れるので、塩素入りの水をスタッフの方にもらうことにしました。どこで入れるのかと思っていたら、スタッフの方がボトルを持って厨房に入っていきます。無料の塩素入りの水は厨房の蛇口から入れてもらうのでした。ですから宿泊者が自由に汲めるようにはなっていません。

五色ヶ原山荘の乾燥室。ここの乾燥室は、隣にある建物(発電機器などが入っている?)からダクトで繋がれて、自然風より若干温かい風が流れ込んでくる仕組みです。暑すぎることもなく、いい風が入ってくるので乾きもなかなか。

夕飯は千切りキャベツ添えエビフライ2本、もやしのナムル(?)、ナスの煮びたし、春雨サラダ、漬物、白米、玉ねぎのお味噌汁。玉ねぎのお味噌汁は苦手ですが、ここのお味噌汁に入っている玉ねぎは、じっくり火を通して柔らかく甘くなっていたので美味しかったですね。

食後はいつも通り、夕日に染まる周囲の山々を見ます。よく飽きないなと思いますが、きれいに染まった美しい山を見るのは楽しい。富士山もきれいでした。ここ、本当に天上の楽園かもしれません。

翌日の出発時間が早いので、星空観賞はお預け。チングルマが満開のときにまた来たい山荘だと思いながら、3日目は終了です。

2日目は別山、真砂岳、大汝山、雄山

立山三山縦走ツアー2日目のメモ。

1日目の雨空はどこへやら、2日目は晴れました。ガイドの方によると、3泊4日のツアーのうち、1日目以外は晴れと予想されていたので、初日の強い雨風の中突っ込んでいったのだとか。

朝食から出発まで時間があったので、小屋の外に出てみると、公衆トイレの建物の近くに立っている人たちが、ガスった谷底に向かって手を振っている様子が目に入りました。ガスが湧いている谷底では人影など見えるはずもないし、あの人たちは何をしているのだろうと近づいてみます。

すると、ガスの中に丸く虹がかかって、輝いた虹の中に影が映っています。ブロッケン現象です。みなさんブロッケン現象で映った自分の影を確認するために、手を振っていたのでした。ブロッケン現象は初めて見ましたが、神秘的です。ブロッケン現象を科学的に解明できなかった昔の人が、神や仏の姿が谷間に見えたと思っても不思議ではない、神々しさです。すかさずスマホで写真を撮りましたが、スマホ内蔵カメラの性能が良くないため、ちっとも綺麗に写らなかったのが残念。

2日目の行程は、剱御前小屋に近い別山に登ることから始まります。晴れてはいるものの風が強くて寒く、夏用のウェアの上に、雨具の上下を着て出発です。靴はまだ濡れています。別山は小屋から本当に近く(ルートタイムは30分)、あっという間に南峰に着きます。別山南峰には祠あり。雪から守るため周りを石で囲われていて、正面にまわらないと祠は見えません。

南峰にザックを置いて、身軽になって北峰にも足を延ばします。南峰と北峰の間には池があり、池の半分近くはまだ雪が残っています。池の水は日光を反射して、キラキラと輝いている。いい気分で北峰までの登山道を歩いていると、ハイマツからヒナが2羽とそのあとを追って親鳥が出てきました。雷鳥の親子(ヒナとお母さん雷鳥)です。初めて野生の雷鳥を見られました。今回立山ツアーに参加したのは、立山なら雷鳥を見られるはずという期待もあったので、目的達成!雷鳥はハイマツで食・住をまかなっているそうなので、朝ご飯を食べた後のお散歩だったのかもしれません。我々ツアー一行に気付いて慌てるでもなく、急ぐわけでもなく、ふつうにツアー一行の目の前を横断していきました。かわいい。

別山北峰に着くと、目の前に剱岳がドーン!南峰からも見えましたが、北峰からはさらに近い。ガスがかかった剱岳は、そんじょそこらの登山者を寄せ付けない雰囲気を放っています。登りたいという気にもなりませんが、どうやって登るのか見当もつきません。ツアー仲間の中には、剱岳に登る!と決意している人もいましたが、すごいなぁ。

北峰から南峰に折り返して、次は真砂岳へ。真砂岳は何故だろう、あまり記憶にありません。真砂岳の標識を撮った写真があるので行ったはずなのですが・・・。

が、山の記憶はないけれど、青空にくっきりと山の稜線がなだらかな線を描いて浮かびあがる様を見ながら、縦走路を気持ちよく歩いた記憶はあります。眼下にカールを眺めながら歩いていったなぁ。

真砂岳からザレた道を歩いて、富士ノ折立のそばを通ります。富士ノ折立はガラガラとした岩山なので、そばから眺めるだけ。登りません。

富士ノ折立からすぐに大汝休憩所があります。大汝休憩所前に休憩スペースがあり、休憩所内で休まない登山者は、ここで行動食を取ったりしています。わたしも剱御前小屋で用意してもらった昼食用のお弁当の一部をいただきました。まだ時刻は10時半ごろでお昼にはまだ早いのですが、13時頃には2日目の宿泊先、一ノ越山荘に着く予定だったのでいい頃合いかと。

剱御前小屋で用意してもらったお弁当は、おにぎり2個、チーカマ、真空パック(?)入り鮭、チーズ、ミニゼリーでした。おにぎりはコンビニで売っているような、海苔を食べる直前に巻くタイプのもの。おにぎりの包装紙には何味か書いてありません。食べてみると、初めに昆布の佃煮が出てきて、次に紫、そのあと小梅。昆布と紫と小梅が一つのおにぎりに入っていたわけで、そりゃ何味と表記しないよねと妙に納得しました。

それにしても大汝休憩所前は寒かったです。誰かが気温は5度と言ってましたが、風も強かったので本当に寒かった。この時はまだ防寒のための雨具の上下を身に着けていましたが、寒くて雨具を脱ぐ気にならず。

大汝山の山頂らしき標識が立っている場所は、岩が組み合わさった、人ひとりが立てそうもないスペースです。危ないので上まで登っちゃダメとのガイドさんの言葉で、危なくない程度のところまで岩を登り、木製の「大汝山3015m」というプレートを持って記念写真を撮るツアー仲間。他の登山者団体(韓国人グループ)も記念写真を撮りたくて並んでおり、時間がかかりそうなのでわたしはプレートだけ撮影しておしまいです。

大汝休憩所から雄山はすぐ。時間に余裕があるので、雄山山頂でお祓いをしてもらったり、御朱印をもらったり、思う存分記念写真を撮ったりしてツアー一行は雄山を満喫しました。

わたしはお祓いをしてもらうことにしました。500円払って、山頂のお社に続く道を入っていきます。鈴のついたお札のようなものをいただきましたが、このお札、雄山に行く道々で登山道に落ちているのをたびたび見かけました。細い針金がついたお札をザックに括り付けておいたら、歩いているうちに千切れて落ちてしまったのでしょう。お札をもらって意気揚々とザックにつけていたのに、いつの間にやら落としていたらショックだろうな・・・。

お社に続く道の途中で、前のグループのお祓いが済むまでしばし待機。お社までの交通整理をするための神社スタッフの方が一人。交代制でしょうが、高度感のある狭い場所で風の強い日に居続けるのは大変そうです。

前のグループのお祓いが終わって山頂からはけたら、いよいよ山頂のお社に続く階段を昇っていきます。山頂に着くと、そんなに広くはないスペース。小さなお社があります。曙のような色の衣を纏った神主さんが一人。神主さんはなれたもので、お祓いが終わった後は時間を取れないのでお祓い前に写真撮影をするよう、参拝者に促します。「雄山頂上 標高3003m」という富山県の標識があったので、すかさず撮影。ひととおり写真撮影が終わったら、参拝者は玉砂利(?)の上に座ってお祓いを待ちます。参拝者は結構みっちりと座っていて、広くはないスペースに軽く30人以上はいたと思われます。

神主さんが祝詞をあげてお祓いをしていただき、お祓いが終わったらお神酒がふるまわれます。順番にお猪口がまわってきますが、注がれたお神酒はすべて飲み干さなくてもいい。お酒がダメな人は、無理にお神酒をもらわなくてもいい。

雄山は多くの参拝者、というか登山者で賑わっていました。普通の神社にあるお守りも売ってますが、カップヌードルや軽食、ジュースも売ってます。カップヌードルを食べている人がいましたが、どうして山で見かけるカップヌードルは美味しそうに見えるのでしょうか。

雄山でゆっくりしたら、この後は2日目の宿泊地、一ノ越山荘へ。雄山から一ノ越山荘までの下りはガレた急坂です。前の人と意識的に間隔をあけて、石を落とさないように下ります。下りと登りの道は分かれている部分もあるようなのですが、登りの矢印がついた道が険しいため下山路の方を選んで登ってきてしまう人もいます。そして室堂から整備された石畳の道経由で雄山に登ろうという人の中には、ビーチサンダルでガレた道を登っている人もいました。雄山からの下山路を下り終わって、雄山を見上げると、かなりの高度感があります。

一ノ越山荘には13時過ぎに到着です。早い!今回の立山三山ツアーは1~3日目までの行動時間が短い。そのため早めに山小屋に着いて、あとはのーんびりと過ごします。登山ツアーに参加すると大抵慌ただしいものですが、ゆっくりのんびりのツアーもいいものです。

一ノ越山荘で宿泊した部屋は2階で、窓から見える景色は山側ではなく、室堂・町側。日が暮れてくるとはるか遠くに町の明かりが見えます。反対側の山側の部屋だと、槍ヶ岳や富士山などの山並みがずらーっと見えるのです。翌日の朝、モルゲンロートを見ようと夜明け前から外で待機する必要もありません。夕日に染まる山々も窓から見られます。山側の部屋がうらやましい・・・。といっても一部屋3人(定員は5人位?)で使えたので、町側の部屋もゆったりとして良い部屋でした。紙製の枕カバーは、いらないかな・・・。ちなみに一ノ越山荘のトイレはとても清潔でした。

山荘の乾燥室は、温風機のようなものはなく、自然乾燥でした。着ていたウェアはそれで間に合うとして、初日にびしょ濡れになった靴の内部はまだ湿っており、靴下も靴からしみ出た水分で濡れています。寒いものの、日差しはたっぷりある一ノ越山荘前の広場。ガイドの方やツアーメンバーは山荘前の日当たりの良いところに、靴と靴下を天日干ししています。わたしも真似して靴と靴下を天日干し。結果、夕飯前ぐらいまで数時間干していましたが、完全に乾きはしなかったもののかなり乾きました。天日はすごいな。

一ノ越山荘の夕飯メニュー。この日は、白米、お新香、ゴロゴロ野菜のシチュー、里芋と高野豆腐の煮物、一口カツ、千切りキャベツ、オレンジ一切れ。飲料水は無料で汲み放題です。室堂に近くて物資を入手しやすいからか、売店のホットココアは剱御前小屋より若干お安め。山荘内の1階トイレ前のスペースでストーブがついていたくらい2日目も寒かったので、温かいものが欲しくなります。

さて、一ノ越山荘から見られる夜空ですが、室堂から近くて辺りが完全に暗闇でないからか、思ったほど星は見えません。見えないわけではないのですが、降るような星空という感じではありません。アクセスしやすい一ノ越山荘ですが、星空だけが少し残念でした。そんなこんなで2日目は終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剱御前小屋へ

立山三山縦走ツアーに参加したのでメモ。

初日の行程は、室堂から剱御前小屋まで。晴れていれば雷鳥平から剱御前小屋まで、少々急登なところはあれど、手こずるようなところはないと思うのです、晴れていれば。ですがこの日は低気圧の影響で、雨風強い日でありました。

剱御前小屋まで何とか雨が降らないで欲しいという願いも虚しく、室堂に向かうバスの中で無情にも雨は降りだしたのでした。車窓から野生の猿を見たり、称名滝を見たりで、曇っているものの楽しいバスの中。しかし、室堂に近づくにつれ、小雨から本降りへと雨は移行します。

室堂で出発前に昼食休憩を取っている間も、雨はやむ気配はありません。添乗員さんとガイドの方の会話が聞こえてきます。「剱御前小屋のスタッフから、本当に来るんですかと言われている。」と。立山に以前来たことのあるツアー参加者は、「この雨の中、剱御前小屋まで行かずとも、雷鳥荘までで良いんじゃないか。」と言っています。

そんな声がある中で、この後、天気が良くなる見込みもないので、出発時間になると予定通り出発することになりました。風に煽られないように、普段ストックを使っていない人も2本ストックを使うよう指示があり、慌ててストックの準備をします。

室堂バスターミナルを出ると、ビョービョーと強風が吹いていて、雨も強い。雨粒が顔に当たると痛い、痛い。後で聞いたところによると、普通の雨ではなく、あられが降っていたそうです。痛かったわけですね。室堂は風の吹き溜まりで、天気の良い日も風が強いそうですが、それにしても風が強い。いつもの雨天時と同じ具合で雨具のフード被っていたら、強風でスポッとフードが脱げてしまいます。フードの顔周りの紐をきつめにして脱げないように調節しなくては。

強い雨風の中を進んでいくツアー一行ですが、あまりの雨風に耐えられず、途中、雷鳥荘で小休憩をさせてもらいました。宿泊者でもない濡れそぼったツアー一行を休憩させてくれた雷鳥荘の方々、ありがとうございました。

雷鳥荘で小休憩した後も、剱御前小屋を目指して山行は続く。雷鳥荘近くで雷が一回ゴロッと鳴ったのですが、一回鳴っただけだったのでそのまま続行です。ガイドの方に後で聞いたことですが、雷が続くようだったら剱御前小屋まで行くことはやめ、雷鳥荘で宿泊することも考えたそうです。雷が鳴ったのが一回だけだったのが、良かったのか悪かったのか。雷鳥荘ならお風呂があって、冷えた身体を温められたはずということですし。

雷鳥沢キャンプ場は、激しい雨風のため、さすがにテントは張られていませんでした。(しっかり目視したわけではなく、強風の中チラ見だったので、もしかしたらテントを張っていた剛の者がいたかもしれません。)剱御前小屋に行くには、木の橋を渡っていきます。橋はしっかりしていますが、その下を濁流がゴウゴウとすごい勢いで流れているので、万一ツルっと滑って落ちないように、慎重に一人ずつ渡ります。

橋を渡れば剣御前小屋に続く登山道を、ひたすら登っていきます。しばらく行くと地形的に風の勢いがそがれる箇所に至ったのか、風が弱まった所に出たので小休憩。

小休憩をしていると、後ろから大学か高校の山岳部風の3人組が登ってくるのが目に入りました。自分たちもそうですが、何もこんな日に登らなくてもと思います。大きな荷物を背負って(テント背負っている?)、体力のある若者たちは追い抜いていきます。

風が弱い登山道での小休憩が終わったら、再び登山開始です。雨風が弱くなるのかと思ったら、またまた強風が吹きつけ続け、強い雨も容赦なしに降り続きます。

そんな中を歩き続けていると、防水グローブ(といってもテムレス)の中にいつの間にやら雨水が侵入し、手先が濡れているのに気づきます。そして強い雨のため登山靴の表面から雨水が浸透してきたのか、スパッツをつけていなかったので足を上げるたびに雨具のボトムの裾と靴の間の隙間から雨水が侵入してきたのか理由は分かりませんが、靴の中も雨水で濡れてきました。靴の中はちょっと湿ったなんてレベルではなく、歩く度にぐちゃぐちゃと入り込んだ水の音がします。靴下も完全に濡れています。(後でスパッツを装着していたツアー参加者に聞いたところ、スパッツをしてても靴の中に雨水が浸み込んで靴の内部がぐっしょりだったとのこと。)

普通の登山ツアーだと1時間に1回程度は休憩があるのですが、休憩に適した場所もなく、既に前の休憩から1時間半以上も歩き続けています。息が苦しい、喉も乾いた、でもここで休憩を取ったら、低体温症になってしまうのではないか。いや、手先足先は濡れて冷たくなってしまっているけど、その他の部分は濡れておらず体幹部分は温かいから、まだ低体温症にはならないか、でも背中は汗をかなりかいて湿っているし、などと考えながら、自分の足元1~2m先の登山道を見つめ、周囲を見る余裕もなく登り続けました。

虚ろな感じで登り続けていると、ガイドの方の「あと10分で、剱御前小屋!」との声。気力を振り絞って顔を上げても、雨で曇った前方には小屋らしき建物は見えません。参加者を元気づけようと、あとちょっとと言ってるだけではないかと疑念を抱いてしまいます。

 「あと3分!」とのガイドの方の言葉で顔を上げると、剱御前小屋の姿が目に入りました!この時は嬉しかったです、足取りが確実に軽くなったもの。ガイドの方の「あと10分」の言葉は本当でした。疑った自分の弱さが恥ずかしい。

剱御前小屋では玄関に入る前に、椅子・テーブルが置いてあるちょっとしたスペースで、雨具を脱ぎ、ザックカバーを外しました。小屋についてちょっと放心したような感じもしますが、事故も起きず、ツアー参加者はみんな無事でした。今になって思うと、初対面でお互い良く知らない人たちばかりのツアー一行で、みんなよく頑張ったなあという感じです。

剱御前小屋で通されたのは2階の突き当りの部屋。女性陣2部屋、男性陣1部屋を割り当てられました。部屋の中は常時(?)、薄い布団が敷いてあり、ザックは室内に持ち込み不可です。宿泊者が少なかったためか、一人当たり布団2セット分のスペースを使えました。広々使えて快適です。

剱御前小屋の乾燥室には、ゴーッと強力な温風を送る機器が置いてあります。常時温風が送られているわけではなく、タイマー式なのか、時間が経つと温風は切れます。強力な温風のおかげで、雨具やザックカバー、靴下をはじめとした衣類を吊るしておくと、厚手のものを除き、すぐに乾きます。乾燥室に靴を入れるとソールが剥がれやすくなってしまうという忠告がありましたが、靴も内部がぐっしょりと濡れているので自己責任で乾燥室へ。小屋のスタッフの方が2回、温風器をつけてくれましたが、靴下や靴の内部は翌日までに完全に乾きませんでした。ゴアテックスを使った靴は水の侵入に強いけど、一旦内部が濡れると乾きにくいとツアー仲間に教わりましたが、そういうものなのでしょうか。

部屋の中は暖房機器がないので暖かいとは言う程でもないのですが、小屋の談話室や入り口近くにストーブがついていて、暖かい。ホットココアを注文し、ストーブのそばでぬくんでいると、まだまだ剱御前小屋に宿泊する人がやって来ます。他人のことは言えませんが、こんな日に来るなんて、みんな何考えているんだろう。

夕食を食べたら、明日に備え早めの就寝です。この日のメニューは白米、油揚げのお味噌汁、鶏のから揚げ、きんぴらごぼう、トマト1カット、千切りキャベツ、オレンジ1カット、冷ややっこ、きゅうりが入った春雨サラダでした。食事時にお茶は出ますが、剱御前小屋では無料の飲料水はありません。500ミリリットルペットボトル(400円)か2ℓ入りペットボトル飲料水(900円)を購入することになります(お酒もあります)。

ちなみにツアー初日のこの日、写真を撮ったのが剱御前小屋の夕食のみでした。いかに写真を撮る余裕がなかったかを物語っています、トホホ・・・。