運慶展(@東京国立博物館)

創エネ・あかりパークの一環で21時まで開館の東京国立博物館。というわけで、東京国立博物館の運慶展を見に行きました。

類まれな写実性と迫力のある造形で、教科書でみたこども心に強烈な印象を残した運慶の史上最大の作品展というなら、見に行かないわけにはいきません。

行った感想を一言でいうと、見ごたえがありました。難しいことは分かりませんが、仏像をあんなに間近にみる機会はなかなかないし、展示の仕方が工夫されているので特別感が増しています。

ライティングがとにかく効果的でした。仏像に陰影がついて、見る角度によって表情が変わる。四天王の立ち姿と炎を噴き上げる光背の影が展示室の壁に映り、かっこいい。運慶展で展示されているものは、ふだんはお寺で信仰の対象として安置されているもの。当然、お寺では美的な効果を最大限に高めるような置かれ方はされていません。普段とは違う仏像との接し方ができるのも、展覧会の魅力なのかも。

玉眼が使われている像と、使われていない像が同時に展示されていると、玉眼の効果がよく分かります。鎌倉時代の仏像らしく躍動感がある像でも、玉眼が使われていないと作り物っぽさを感じます。玉眼が使われていると、像に魂が宿ったようで、生き生きと表情豊かになる。無著菩薩立像なんて、光の加減で目が潤んでいるように見え、顔や体つきの造形の見事さも併せてリアルさがすごい。

聖観音菩薩立像は明治時代(だったかな)の彩色修復で、彩色が枯れた味わいになっている他の仏像と異なり、色鮮やか。もともとこんな風に鮮やかな色合いだったのかと思うと、他の仏像の本来の彩色もどのようなものだったのか見てみたくなります。

龍 燈鬼立像は、頭の上に乗っている燈籠を落ちないように上目づかいでバランスをとっているよう。頭に落とせないモノを乗せてるときはこんな表情になるよね、とその表情に共感してしまいます。

四天王像を見ては、「このポーズ格好良い!」と、同じポーズを取ってしまいたくなります。(取らないけど)

高山寺所蔵の「子犬」と「善妙神立像」、これは以前見たことがある気がします。一昨年の鳥獣戯画展にも出品されていなかった?愛らしい子犬の像と、小さいけれど美しく作られた善妙神立像が気に入って長く見入っていたわけですが、運慶の流れを汲む像だったのか。

運慶展は夕方に行って待ち時間なく入場できても、会場内は結構混雑していました。それでもこれだけ運慶の作品やその系譜の作品を一度に見られるのは、満足度高し。

さらに11/4(って明日か)までは夜間開館中に、運慶展で見られる作品群が本館壁面にプロジェクションマッピングで映し出されています。無言の圧力で迫る阿弥陀如来坐像や凛々しい制多伽童子などの、どアップが見られるチャンスです。