乾徳山で岩場練習

登山ツアー1泊2日で乾徳山と滝子山に行ってきました。

1日目は乾徳山で岩場の練習です。

ツアーは新宿駅から始まりです。前日、「リーズの結婚」を観に行ってしまったせいと、いつもツアー前日はあれこれ考えてしまうせいで、なかなか寝付けず猛烈な寝不足で、すでに頭痛がします。前途多難。

新宿から特急あずさ3号に乗り、塩山駅に到着。ここからはツアー参加者4人づつタクシーに分乗して、大平牧場に向かいます。

大平牧場からは途中車道に合流するところもあったりしますが、車道を過ぎた後は普通の登山道です。この登山道は林の中ですが、ミツバツツジのトンネルになっています。といっても、ツアー参加時はツツジの花が落ちてしまっているものが多く、あと1週間早ければ赤紫色のツツジの花のトンネルの中だったはず。

ミツバツツジが生えているところはなだらかな勾配の登山道ですが、それでも少しづつ標高が上がるにつれ、花が残っているミツバツツジが増えてきていました。植物は環境に敏感のようです。ミツバツツジのほかに、朱色のツツジヤマツツジ?)も時折咲いていました。

楽しいミツバツツジのトンネルを抜けると、樹林帯から視界が開けた草原に到着しました。ここに他のルートとの合流地点がありますが、見ると他のルートから続々と登山者が登ってきます。ミツバツツジのトンネルコースでは他の登山者は見かけなかったので、それほど登山者はいないのかと思っていましたが、とんでもない。きれいに富士山や南アルプスが見える扇平で休憩をとっている先行グループもいるし、そのあとにも別のグループがいくつも続いています。登山日和の5月の土曜だから、たくさんの人が登りに来ていたわけですね。

扇平を過ぎると、岩場が出現してきます。今回のスリングの簡易ハーネスとカラビナを使う岩場の練習は、鎖場になっているカミナリ岩(?)と山頂直下の鳳岩です。

鎖場に行くまでに、片側が崖になっている狭い岩場を通ったり、岩と岩の間の狭い鉄梯子を降りたり、扇平までののどかな登山コースとは様相が異なってきます。寝不足による頭痛でクラクラしていますが、気を引き締めて通過します。

カミナリ岩(?)につくと、ツアースタッフの登山講師がカラビナを通すロープの準備をします。カミナリ岩(?)には鎖が2本垂れていました。下から見て右側の鎖は、岩盤を斜めに上がっていくように垂れており、左側の鎖は上部からまっすぐ下に垂れています。我々ツアーは右側の斜めに垂れている鎖を登ることに。

ここで渋滞が発生です。扇平近辺で他の登山グループが続々と登ってきていましたが、鎖場でも後から後から登山者がやってきます。

我々ツアーはスタッフの方を含めて総勢21名。他の登山者から見れば、土曜日にこんなところで岩場の練習なんかやるなよ、という感じでしょう。ただでさえ人数が多いのに、カラビナのかけ替えをやっているので、余計時間がかかります。他の登山グループに先に登ってもらいますが、次々に他の登山グループも鎖場に到着してくるし、上からは下山者が鎖場を降りてきます。

これでは時間がかかりすぎるということで、ツアーメンバーの残り1/4は上部からまっすぐ垂れている鎖の方を登ることになりました。斜めに登る方が易しそうですが、まあ仕方ありません。ここはまっすぐに登るといっても、岩がゴツゴツと突き出ているところが多くあり、足や手をかけるのに適した場所に不足はなし。といっても、今まで参加した岩場練習ツアーよりはきびしい・・・。

カミナリ岩(?)の次の岩場練習場所は、山頂直下の鳳岩。ここも渋滞ポイントですが、乾徳山というとよく画像に出てくる、ほぼ垂直の切り立った岩場です。

鳳岩は、山頂の方から一本だけ鎖が垂れています。事前にみた画像では、どこに手足を置いたらいいか分からなそうでした。いや、でも、現地に行って実物を見れば意外と登りやすいのではないか、という淡い期待を持っていましたが、鳳岩を前にして打ち砕かれました。どこに足をかければいいのだろうか?

とりあえず渋滞が発生しているので、ここでも他の登山グループに先に行ってもらいます。でもやはり、後からさらに他のグループがやってくるので、どうしても渋滞はひどくなります。

鎖をつかんで腕の力で登っていくのでなく、鎖は補助的に持ち、手足を岩場にかけて登っていく。岩にクラックが入っていて、そこに足をかけられるから、見た目ほど足場がないわけじゃない、というのが登山講師のお言葉。

岩と岩が直角に交わっているところにザックごと背中を強く押しつけ、その反発を使いつつ、クラックを足場にして、身体を上にあげていく、のが登るコツという。

同じツアーの先行者が登るさまを見て、イメージトレーニング。自分の番になり、クラックに足をかけようとしますが、靴がクラックに入りません。講師の先生は「もっとグッと足先に力を入れて、クラックに靴先を入れるんだ。」と言いますが、やはり入りません。靴先がクラックに入らず、もがき続ける。

すると、講師の先生は諦めたのか、「もういい。腕で登っていいから。」

腕で登る方が、足場を探しつつ登るよりはラクでした。が、足場を確保できずに宙ぶらりんになった場合、腕力だけで身体を保持し続けるのは難しい、そのため足場を確保しながら登ること、と以前言われていました。ああ、ダメな登り方をしてしまった・・・。おまけにモタモタしていたせいで、渋滞をさらに酷くしてしまった。

良くない登り方で気落ちしたものの、山頂に着いたら眺望の良さに気分が晴れました。山頂はそんなに広くありませんが、ゴツゴツした岩がいくつも突き出ていて、岩の上に小さな祠があります。360度の展望が気持ち良い。

下山は登りと同じルートで大平牧場まで下りていきました。といっても鳳岩は巻き道を通りました。鳳岩は登りだけの一方通行なのか、下ってもいいのか知りませんが、下るとしたらレスキュー隊員のような下り方をする姿しか思いつきません。

下山中、唯一の慰めは、樹林帯の中で鹿を2頭見かけたことです。靴底が固いと小さな足場でも滑らず、身体を保持できると添乗員さんに教わったのも勉強になりました。

こんな感じで、なんとか1日目の乾徳山は終了しましたが、頭痛を抱えての登山は本当に疲れました。ふう・・・。