水量多い三条ノ滝(ついでに山小屋)

尾瀬の温泉小屋、元湯山荘前を通って、三条ノ滝へ。

元湯山荘そばの無料休憩所(尾瀬ヶ原温泉休憩所)では、荷物を無料で預かりますと掲示があります。ザックを置いていくか迷いましたが、トレーニングのためにも背負っていくことにしました。無料休憩所のそばには公衆トイレがあり、水洗で清潔。山のトイレはチップ制が普通ですが、尾瀬のトイレは、他の山のトイレに比べて断然きれいで清潔です。同じチップ制でも、なぜこんなに違うのでしょうか?

三条ノ滝に行くまでには、平滑ノ滝という滝もあります。無料休憩所から平滑ノ滝に行くまでは、途中までは木道が敷かれた道を歩いていきます。ですがそのうち、普通の登山道の様相を呈してきて、平滑ノ滝展望台に近くなってくると、岩々っとした道になります。

平滑ノ滝は、幅広の川にゆるやかな傾斜がついたようなもの(一枚岩の上を流れているらしい)。岩でできた展望台の木々の間から、眼下の滝を眺めるような感じで観察します。岩々したところが平滑ノ滝の展望台と気づかず、「あれ、そういえば平滑ノ滝を見なかった。」ということもあるようです(見晴の山小屋で出会った人がそうでした)。

平滑ノ滝から先は、結構しっかりとした登山道です。三条ノ滝まで行程もある程度あるのですが、小さな沢を渡ったり、水が沁みだしていて雨が降った後でもないのに常にぬかるんでいる道を通ったりします。さらに大岩を越え、トラロープや鉄の鎖がかかった階段のような梯子のような木製ステップや、鉄梯子を下ったり登ったり。三条ノ滝まではおおむね下りで、たまに登りもありますが、思っていたより大変です。

ゴーッという滝の音を聞きながら歩き続けていると、三条ノ滝展望台に到着です。平滑ノ滝から45分位かかりました。登山道はほぼ一本道で、他の方面に繋がる道には道標が建てられていて迷うことはありません。

三条ノ滝展望台は、梯子を下った先にあります。平滑ノ滝展望台とは違い、ベンチも設置されたウッドデッキのような展望台で、豪快に流れ落ちる三条ノ滝を下から眺めるようになっています。

水量が多いと聞いていた三条ノ滝ですが、轟音をたてながら大量の水が流れ落ちてきます。大したことないだろうと高をくくっていましたが、想像を超えていました。展望台のベンチでゆっくりできるし、滝好きの人は一度見に行った方がいい滝です。無料休憩所から、休憩込みで2時間あれば行って帰ってこれます。

三条ノ滝、平滑ノ滝から帰ってきて、無料休憩所で一休み。思ったより行程がサクサク進み、あとは見晴の山小屋を目指すだけ。無料休憩所はさびれた感じがしますが、外に多くのベンチがあって、ここでもゆっくりできます。滝見物から帰ってきたら、ネクター(350g缶)を飲むんだと決めていたので、さっそく購入します(300円)。ふだん清涼飲料水はあまり飲みませんが、ひと汗かいた後の甘いジュースは美味しい。

無料休憩所で長めの休憩を取った後、あたりをブラブラしながら13時過ぎに見晴の山小屋へ。

この日泊る山小屋は、旅行会社が選んだ見晴地区お任せプランの相部屋です。自分で選べるプランもありましたが、どの山小屋が良いか分からなかったので、旅行会社任せにしておきました。自分で選ぶプランより1000円安くて、お得ですし。

お任せプランの山小屋は、桧枝岐小屋でした。往きのバスで一緒だった、山小屋お任せプランを選んだ人たちは、それぞれグループごとに他の山小屋に割り振られていたそうです。

到着した桧枝岐小屋では、窓からふとんが天日干しされていました。前日に泊ったお客さんが使った布団を干しているのでしょうか。山小屋にありがちなペラッペラの薄い敷布団ではなく普通のしっかりした布団なので、干すのも取り込むのも大変そうですが、天日干しされてふかふかになった布団に寝られるのは、宿泊者には嬉しいサービスです。

受付を済ませて通された部屋は、4畳の個室。宿泊者が少ない日だったため、相部屋ではなく4畳の個室を一人で使わせてくれました。嬉しいことです。

部屋に押し入れはなく、布団一式が3組、部屋の端の方に置いてあります。建物正面側に窓が一つ。(夕方になるとこの窓から西日が射してきて暑いのですが、窓ガラスを開けておくと涼しい風が入ってきました。)窓からは、尾瀬沼方面や他の山小屋に向かう人々の姿が見えます。ちなみに部屋ではWi-Fiが使えるので(館内にWi-Fiのパスワードが掲示されています)、スマホで通信できます。

部屋は畳敷きで、畳縁には「尾瀬」という漢字と「水芭蕉」の絵柄が織り込まれています。畳縁にまでこだわりがあるんですね。桧枝岐小屋オリジナル商品で、この畳縁を使ったストラップやキーホルダーが売られています。水芭蕉の絵柄がかわいいので、キーホルダーを一つ購入。

尾瀬の山小屋にはお風呂があるのが特徴の一つです。この日の桧枝岐小屋のお風呂の時間は、16:30から。(終了の時間は、18時だったか18:30だったかうろ覚えです。)お風呂が沸くと館内アナウンスでお知らせが流れてきました。16:30まで待たずとも16時過ぎにはアナウンスがあり、さっそくお風呂に向かいます。

お風呂は普通の銭湯のように、脱衣所と風呂場が扉で完全に分かれています。中に入ると、5人は楽に入れる大きさの浴槽と、水やお湯が出る蛇口、シャワーも設置されてました。山奥の山小屋のお風呂だと、蛇口やシャワーは設置されておらず浴槽から桶でお湯を汲む方式なので、「あっ、蛇口とシャワーがついてる!」と驚いてしまいます。見晴地区の他の山小屋もシャワーがついているらしく、尾瀬の山小屋はやはり他のところとちょっと違います。もちろん山小屋なので、石鹸やシャンプーなどは使えません。お風呂で出会った人とはニコニコ顔で、「山小屋でお風呂に入れるっていいですねぇ。」と話がはずみます。

17:30には夕食です。夕食も用意が出来ると館内アナウンスがあります。メニューは、白米、冷や麦、バター炒めコーンと人参・千切りキャベツ添え串揚げ2種(海老とかまぼこ、厚切りハムと玉ねぎ)、きゅうりとクラゲのピリ辛和え物、じゃがいもとさやいんげんの煮物、ナスの生姜風味煮びたし、漬物2種、杏仁豆腐という内容でした。どれも美味しい。ペロリと平らげました。同じテーブルだったお孫さん連れの人には、お孫さん用にピリ辛和え物に代えて、他のものが用意されていました。

同じテーブルの方の話によると、夜になると小屋のそばの湿原で蛍が見られるとのこと。これは行かなくては。19時過ぎに湿原で夕焼けを見て、まだ明るいので一度小屋に戻り、20時過ぎにヘッドランプを持って再び湿原へ向かいます。

晴れている日だったので、星空もさぞきれいだろうと見上げると、月の光が強くて夜空の星は思ったほど見えません。そして肝心の蛍ですが、数匹いました。

自分ではなかなか見つけられず、夕食時に同じテーブルだった方たちに、「ほら、あそこに蛍いますよ。」と教わってやっと見つけられました。そういえば、野生の蛍を見るのはこれが初めてです。蛍の居場所を教えてくれた人は、何年も前に見晴地区の山小屋近くの湿原で多量の蛍が乱舞する様を見て感動し、これをぜひ孫にも見せたいと思って来たと言います。今回は蛍の量が少なくて、自分が感動した光景を見せることは出来なかったと言ってましたが、一匹の蛍がお孫さんの手に飛んできて、いつまでもいつまでも止まっていて、お孫さんにはいい思い出になったようです。

 消灯は21時です。往きの深夜バスであまり眠れませんでしたが、山小屋のふかふかの布団で21時前には寝入り、朝までぐっすりでした。

5時前には起きだして、朝もや立ち込める湿原見学に行きます。この日は朝もやをばっちり見られ、湿原には幻想的な風景が広がっていました。前日が晴れていて、翌朝10度以下になると放射冷却で朝もやが立ち込める条件を満たすとのこと。日によっては朝もやだけでなく、白虹も見られるそうですが、白虹は次回にお預けです。

朝もや見学をしている中に、昨夜、蛍の居場所を教えてくれた人たちがいました。モーニングコーヒーのお誘いを受け、お言葉に甘えてご一緒させていただきます。湿原に一番近い弥四郎小屋の前の休憩スペースで、弥四郎清水から汲んだ水を沸かし入れてもらったコーヒーを飲みながら、消えゆく朝もやを眺める。弥四郎清水で冷やした、冷蔵庫で冷やしたように冷たくなっているプチゼリーのお茶うけまでいただいて。なんか、贅沢です。わたしもバーナーかジェットボイルを買おうかと悩みます・・・。

朝食は6時。白米、お味噌汁、焼き鮭、千切りキャベツ、オレンジ一切れ、フキの佃煮、切り干し大根の煮物、冷ややっこ、糠漬けきゅうり、納豆、目玉焼き、花豆の甘煮。少量ずつですが、朝食も美味しく残さずいただきました。

8時には山小屋を出なければなりません。帰りのバスに乗るには、15時に大清水に到着していればいいので、8時に山小屋を出ても充分間に合います。ギリギリまでゆっくりしていようかと思いましたが、6時半には朝食を食べ終え、出発の準備が終わると暇を持て余す事態に。暇持て余すより、ゆっくりハイキングしようかということで、7時過ぎに桧枝岐小屋を後にします。目指すは尾瀬沼方面を抜けて、大清水です。まだ続く。

夜行バスで尾瀬ハイキングへ

7月下旬になると例年の尾瀬ではニッコウキスゲが見頃になります。というわけで尾瀬ハイキングに行ってきた時のことを記録しておきます。

尾瀬に行ったのは、往復のバス代と山小屋がセットになったフリープランの旅行。横浜・新宿・池袋を経由する夜行のバスで尾瀬に向かいます。

乗り込んだのは22:20新宿発の深夜バス。22時を過ぎても新宿は蒸し暑い。横浜からやってくるバスを新宿駅そば(バスタ新宿ではない)で、しばし待ちます。

横浜から到着したバスは、思ったより小型のバスでした。マイクロバスほど小さいわけではありませんが、普通の観光バスやリクライニング出来る夜行バスと比べると、明らかに小さい。(これで尾瀬まで行くのはきついな・・・。このツアーに申し込むのは今後止めよう。)と思いました。乗り込んだバスは、次の停留所の池袋のサンシャインシティを目指します。

サンシャインシティに到着すると、ここでツアーの受付をし、池袋乗車の乗客を乗せて23時に出発。幸い、わたしが座っていたシートは、池袋についても隣席に座る人はいませんでした。ですが車内は結構ぎゅうぎゅう。小型のバスなので、男性2人で並んで座っているとたいそう窮屈そうです。あれでは、寝るに寝れないのでは。

バスは大清水に翌日4時到着予定、その後鳩待峠に5:30到着予定です。大清水に着くまでの間、2時間ごと位に1回、高速でトイレ休憩があります。

時間調整のためか経費節約のためか、池袋を出発後、バスはなかなか高速道に入らず、ひたすら一般道を走ります。社内消灯は23:15ですが、車窓のカーテンを閉めてもフロントガラスから光が入り、目を閉じていても明るさを感じてしまいます。そんなことが予想されたので、あらかじめアイマスクと耳栓をして用意していました。アイマスク、耳栓で光・音は気にならなくなりました。が、一方で、一般道を走るバスは道路の凹凸をいちいち拾ってガタガタと揺れが大きい。揺れのため寝付くのが困難です。

高速に入ればきっとこの揺れともおさらばだ、と我慢していましたが、高速に入っても揺れはちっとも収まりません。そういえば、とハタと気づきました。池袋サンシャインシティ出発前にバスがアイドリングストップしていた際、乗客が車内通路を歩くにつれ、バスは横揺れしていた、と。

一般道に凹凸が多くてバスがガタガタと揺れていたのではなく、バス自体の作りや経年劣化(か整備不良?)の問題のようです。ガタガタと乗り心地の悪い車は乗客もつらいですが、運転手さんもつらいのでは。事故は起こさないでおくれよ、と念じながら浅い眠りを繰り返して、バスは翌朝4時前に大清水に到着です。

大清水に到着すると、思ったよりも明るい。大清水で降りて燧ヶ岳を目指すらしき年配男性グループは早速、出発の準備をし始めます。鳩待峠へのゲートが5時に開くため、バスは4:30まで大清水で時間調整をします。ちなみに大清水の公衆トイレは水洗で清潔でした。

大清水で下車する人たちも、なぜか4:30まではバス車内で待機です。万が一、ツキノワグマに遭遇しないようにということでしょうか。大清水グループはノ瀬休憩所までの低公害乗り合いバス(5時から運航開始)を待っていたようなので、バス車内待機に不満はないようでした。

4:30になるのを待って、バスは鳩待峠に向けて出発。この時間になると、付近はかなり明るい。

戸倉でマイクロバスに乗り換えて鳩待峠に向かうのかと思いましたが、バスはそのまま戸倉を通過し鳩待峠へ。小型のバスだった理由がここで分かりました。普通の観光バスのサイズだと鳩待峠まで行けず、戸倉で乗り換えをすることになります。戸倉での乗り換えをしなくて済むように、最初から小型バスだったようです。

5:20過ぎには、鳩待峠の駐車場に到着。 既に戸倉からの乗合バスの第1号が到着していて、一般のハイカーや登山者がちらほらいました。

同じツアー参加者を観察していると、至仏山に登って到着日の午後のバスで帰るらしき人がいました。到着後すぐに登山を始め、鳩待峠からの往復で至仏山に登る人。1時間弱かけて山の鼻まで行き、尾瀬ヶ原側から至仏山に登り、鳩待峠に下りていく人。5:30前には鳩待峠に到着していて、午後のバスは14:30頃に集合なので、たっぷり9時間は自由時間があります。至仏山に登って下りてくるには充分。小型バスの乗り心地にこりごりでしたが、今後気が向いたらこういった使い方をしてみるのもいいかもしれないと思い直しました。

今日の予定は、鳩待峠から尾瀬ヶ原を横断して三条ノ滝を見に行き、それから見晴の山小屋に向かうというもの。今回は登山はせずハイキングだけなので、ゆっくりペースを心掛けました。

5:25には鳩待峠を出発です。山の鼻に向かっていると、もやがふわふわと浮いていたり、ほんの5mくらいの間はポツポツと雨が降っているのに、そこを抜けるとまったく雨が降っていなかったりといったところがありました。短い区間だけ雨が降っていたのは、もやが雨に変わったのでしょうか?

1時間も経たずに山の鼻に到着。山の鼻までに見かけた花は、白いレースのようなミヤマシシウド、黄色いオタカラコウ、青紫色のソバナなど。

早朝の山の鼻、至仏山荘付近ではツバメが何十羽も飛びまくっています。見ると、至仏山荘の軒下にいくつもツバメの巣があります。これだけの数のツバメに遭遇するのは初めてかもしれません。ちなみにこの日泊った見晴の山小屋でも、翌日朝にたくさんのツバメを見かけましたが、昼間は見かけませんでした。ツバメは昼間は何をしているのでしょう。

山の鼻には研究見本園があって、尾瀬で見られる花はたいてい植えられています。広大な湿原を歩くより、サクッとコンパクトに尾瀬を楽しみたい人におすすめな所ですが、今回は立ち寄らずに見送り。

6時半すぎの尾瀬ヶ原は、まだ朝もやが残っています。今年の尾瀬ニッコウキスゲの見頃はもう終わってしまったと出発前にネットの情報で見ましたが、探せどなかなかありません。終わりかけのワタスゲ、一輪だけのヒオウギアヤメコオニユリやコバギボウシ、ワレモコウ、アザミ、サラシナショウマが咲いています。すると木道から離れたところに、一輪ニッコウキスゲが咲いているのを見つけました。ニッコウキスゲはきれいで目立ちます。

牛首分岐からヨッピ吊橋方面へ。実は尾瀬は牛首分岐近辺から先に行くのは、今回が初めてです。一度、どこまでも続く木道をずっと歩き続けてみたい、腿の肉離れのリハビリ中なので、無理して登山をして悪化させたくない今が尾瀬ハイキングのチャンスだということで、今回尾瀬に来たのです。(肉離れ後、無理して登山ツアーに参加した結果、回復が遅れて大いに後悔したので。)

7時過ぎの尾瀬ヶ原を、牛首分岐から竜宮方面に向かう人はいますが、ヨッピ吊橋方面に進路を取る人はわたしだけ。カムイ外伝の「忍びのテーマ」を心の中で歌いながら、熊鈴鳴らして一人進んでいきます。

こっちの方面は来る人が少ないのか、木道付近の草の丈が牛首分岐までの木道付近のそれに比べて高く、ボーボーと生えまくっています。朝露をたっぷり含んだ草で、ズボンの膝から下や靴がかなり濡れてきます。牛首分岐まで1輪しか見られなかったニッコウキスゲですが、こちら方面では木道のすぐそばや草むらの中などに、チラホラと見えます。その他にもミヤマキンバイ、キンコウカも咲いていて、咲いている花の種類が多い。

ヨッピ吊橋に到着すると、「定員10名」と書いてあります。管理が行き届いた感じの橋で、危なっかしい様子は見えません。安心して渡れるヨッピ吊橋ですが、そうはいっても吊橋らしく、渡っている最中は揺れます。小学生くらいの男の子だったら、喜んで揺らしそうです。

木道を歩いていると、木道上に落ちている動物のフンは見かけますが、動物本体は見かけません。オコジョに遭遇しないだろうかと内心、わくわくしながら歩いていると・・・。

遭遇したのは、ヨッピ吊橋と東電小屋の間の木道上でマムシ一匹。さらに東電小屋から温泉小屋までの間の木道がない普通の登山道っぽいところで、またもマムシ一匹。その他、トンボたくさん。虫よけスプレーをしていたので刺されはしなかったけれど、ブンブンと周囲をうるさく飛び回るアブ。これは!というような動物には遭遇しませんでした。

この後、温泉小屋前を通って滝を見に行きます。続く。

バレエ・アステラス2018

バレエ・アステラス2018(7/28@新国立劇場)を観てきました。印象に残った演目についてだけ記録しておきます。

ノーザン・バレエの宮田彩未さんとジョゼフ・テイラーの「夏の夜の夢」第2幕のパ・ド・ドゥ。オベロンとタイターニアが仲直りして愛を確かめ合う場面です。ニクソン版「夏の夜の夢」を観るのは今回が初めてです。リフトをしつつフォーメーションを変えたりして、意外に見どころがあります。

この演目は「大人だなぁ。」と思う作品です。「大人」といっても、エロティックという意味ではありません。ほんのりとした色っぽさも時折感じるのですが、情熱に流されて自分が見えなくなっている若者の恋とは違った、穏やかでしみじみとした愛を大人が再確認しているといった感じです。

情熱的に若々しく踊ったら、また違った雰囲気の作品になるはず。大人っぽく感じたのは、ダンサーの演技力なのでしょう。アシュトン版とは違う、「夏の夜の夢」パ・ド・ドゥを観られる良い機会でした。それにしても、タイターニアの衣装は妖精の女王にふさわしい輝きのあるロング丈のものでしたが、オベロンの衣装が腰みの風なのは何故なのでしょうか。

ジュネーブ大劇場バレエ団の相澤優美さんとフリーランスのヴラディミール・イポトリフの「End  of Eternity」。プログラムによると「人生の最後の惜別を表現した作品」とのこと。長めのコンテンポラリー作品です。コンテンポラリー作品は良く分からないので、上演時間が長くなるといつの間にか寝落ちしてしまうことが多い。今回は大丈夫かなと思いながら観ていましたが、ちっとも眠くなりませんでした!

ピアノをメインとしたオケの音楽が良かったのか、コンテンポラリー作品によくみられるシンプルだけどクールな照明や演出が良かったのか。眠くならなかった理由を色々と考えてみましたが、相澤さんのダンサーとしての力に目が離せなかった、というのが一番の理由です。

相澤さんは白い大きめのシャツを身にまとい、シャツの裾からはすらりと伸びた生足が見えています。動きに従って脚についた筋肉の形が露わになりますが、筋肉の形や脚のラインがきれいで惚れ惚れします。

振付自体は、それほど目新しいという感じのものではありません。ですが相澤さんの踊りからは「この作品の世界観を伝えたい、観てもらいたい、感じ取ってもらいたい。」といったメッセージを発しているように感じました。作品の世界観はプログラムの解説を読めば何となく分かります。おそらく型だけをなぞっているダンサーが踊っていたら、もっとつまらなく感じ、寝落ちしていたのではないかと思います。ダンサーの精神性が、作品に力を与えているのではないか。コンテンポラリーダンスって、ダンサーの精神性で面白くも、つまらなくもなるものなのかもしれないと思いながら観続けていました。相澤さんのことはまったく知らなかったのですが、良いダンサーに巡り合えました。

若いダンサー2組がそれぞれ踊った、ロメオとジュリエットのバルコニーパ・ド・ドゥと、ジゼル2幕のパ・ド・ドゥ。細かくは書きませんが、若いダンサー達にこの2作品は難しいのか・・・。

米沢さんと奥村君の「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」。米沢さんは主役オーラが強く、軽快かつ優雅です。トリプルを混ぜたフェッテも余裕。アラベスクのポーズで後退するステップも、曲の尺をいっぱい使ってステップを踏みます。以前、外国人ダンサーがこのアラベスクでの後退部分をあっという間に止めてしまった舞台を観たことがありますが、アラベスクでの後退ステップって難しいのでしょうか?

相手役の奥村君は元気。アントルシャは細かく高く、トゥール・アン・レールはピタッ。明るい演目は、奥村君に良く似合います。大盛り上がりで二人の出番は終了です。

トリの高田茜さんと平野亮一君の「ジュビリー・パ・ド・ドゥ」。2人はスターですね。特に高田さんのオーラがすごい。

幕が開くと、舞台下手から2人が勢いよく飛び出してきて、踊り始めます。

舞台にセットは無く、舞台後ろの幕がブルーグレイのような、青みがかった薄いパープルのような色に照らし出されているだけ。後ろの幕の色合いが高田さんのチュチュの色に似た色なので、2人が背景の色に埋もれてしまうのでは?と勝手な心配をしていました。が、2人の輝きは強く、背景に埋もれるなんてことはありませんでした。

2人の踊りはグラン・パ・ド・ドゥではないので、息つく間もなくスピーディに踊りまくって、短時間で終了です。こんな短い時間の登場ではなく、もっと2人の踊りを観たかった。来年6月にNBSで英国ロイヤルバレエが招聘されますが、その時は高田さん主演の舞台が上演されると嬉しいですね。

縄文

赤岳登山ツアーで茅野駅を利用した際に、土偶のポスターがいたるところに貼ってありました。確か、土偶のパネルもあったような気がします。

(なんで、こんなに土偶のポスターが貼ってあるのだろう。土偶ねぇ。)とちょっと土偶が気になります。トーハクで縄文の特別展やってたなと思って、「縄文-1万年の美の鼓動」に行ってきました。

残念なことに、茅野市が誇る国宝土偶縄文のビーナス仮面の女神)は7/31からの展示で見られませんでした。というか、茅野市でポスターになっている土偶が国宝だということも知らなかったので、特別展で注意書きを見てやっと、茅野駅で見たポスターの意味が分かった次第です。そりゃ、国宝の土偶を2体も持っていれば、茅野市としてはあちこちポスター貼って宣伝せずにはいられないでしょう。

特別展では国宝の土偶が全部そろっていない時期だったので、それほど混雑もしておらずゆっくり見られたのは良かったです。きっと7/31以降はもっと混むはず。

特別展に行っての感想は、子供のころ感じた火焔型土器や遮光器土偶を見たときの衝撃を思い出しました。土器や土偶から発せられるエネルギーと造形のカッコよさ。

子供のころ教科書で見た時分は、火焔型土器はまだ国宝に指定されていませんでした。教科書に載っている国宝指定されているものは古臭く見え、「こんなかっこいいもの(火焔型土器)がなぜ国宝じゃないのだろう。」と疑問に思ったものです。学術的な価値や美術的価値など難しいことは子供には分からないので、ただただ自分が良いと思うものが国宝指定されていない不思議に納得のいかない思いでした。

当時の学校の授業では、縄文土器はもろくて意味不明な装飾が付いた原始的なもの、弥生土器は丈夫で繰り返し使えて実用的で優れているといった取り上げ方でした。歴史が進むにつれ文化は進化していくもの、縄文時代弥生時代より古いので、新しい時代の弥生時代のものの方が良いものであるはず、といった考え方で教えられていました。ですが、子供心にはどう見ても弥生土器や埴輪より、縄文土器土偶の方が素晴らしく思えたのですが、先生が言っているのだから先生の意見の方が正しいのだろうと、縄文土器より弥生土器の方が良いものと無理やり思い込んだ覚えがあります。

そんな押さえつけられた思いを解放してもいいんだ、思う存分縄文土器の素晴らしさを堪能していいんだ、というのが今回のトーハクの特別展です。

土器も火焔型土器だけでなく、複雑な文様を盛り込んだものがたくさん。時期によって、過剰な装飾を廃し洗練された装飾の土器もあったりして、縄文土器はあふれ出るエネルギーの装飾性だけでないことも分かります。

顔がふたつついた土器があったのですが、「この顔は亀だ!」と思ったら、母親が子供を出産している様子を表現したものらしいとあり、亀でないことが分かったり・・・。

重文や国宝指定されていない火焔型土器をたくさん集め、ライトで照らしだしてカッコよさを演出。トーハクの特別展を見ているといつも、演出って大切だなぁと思います。普通の蛍光灯の下、ガラスケースの中に無造作に陳列して置いてあったら、フーンで終わってしまって、おおっ!とはならないはず。

展示されていた国宝の土偶の中では、「縄文の女神」が美しいです。八頭身美人だそうですが、稚拙さはなく、無駄をそぎ落とした感じで現代アートみたいです。

土偶と言ったら遮光器土偶を思い浮かべますが、7/31以降は国宝土偶勢ぞろいなので、縄文人の創造性に瞠目せよという感じになるのでしょうか。

そういえば、あれだけ有名な遮光器土偶はいまだに国宝ではないのが驚きです。いつの間にか火焔型土器が国宝になっていたので、遮光器土偶も国宝になっているのかと思っていたら違い、重文でした。

複雑な文様の耳飾りは、(これ本当に縄文人が身に着けていたの?おしゃれすぎる。)

と驚き。ウリ坊の土製品は大人のイノシシの土製品より小さく作られ、横線で縞模様を表しています。かわいいです。ねこ(?)の土製品はちょっと怖い。他にもとても小さな発掘物も展示されていて、よくまあ見つけたなという感じです。

 縄文時代と比較して、同時代の世界の土器も比較として展示されています。世界の他の地域は農耕・牧畜社会に移行しているので、土器は模様が描かれていているけれど形としてはシンプル。農耕社会のものと、狩猟採集生活をしていた縄文人の創造性の豊かさとの対比が面白い。

展示会場のところどころに、縄文人の暮らしを再現したとても小さなフィギュアが展示されていたのも楽しい。よく出来ているなとジーっと見つめていました。あまり見ている人がいなかったのは、もったいない。

他にもいろいろ展示されてましたが、縄文人の創造性や精神に触れるいい機会だと思います。中高年の来場者ばかりかと思いきや、20代ぐらいのきれいな女の子たちも来場していました。結構、縄文時代に興味を持っている世代は多岐に渡るようです。

赤岳鉱泉②

赤岳鉱泉に泊った日の夕食メニューは、ステーキ、ポトフ、コールスローサラダ、ご飯、しば漬けでした。ステーキが名物らしいのですが、ステーキ以外にもビーフシチューともう一つ牛肉を使ったメニューになることもあるようで、メニューの看板を見たツアー仲間が「やった~、ステーキだ!」と喜んでいました。

予めカットされた厚さ1センチ位のステーキが、一人前用の鉄板の上に載せられてます。小屋のスタッフさんが固形燃料に火をつけて、自分の好みの焼き上がりでアツアツを食べるスタイルです。ステーキに添えられた野菜は、ピーマン、ナス、シメジ。その日によって付け合わせは変わるようです。このステーキに別のお皿に注がれたタレをつけていただきます。ステーキは年に1度食べるかどうかなので、細かな味の違いは分かりませんが、美味しい。

コールスローサラダはマヨネーズ系の味というよりゴマの風味がして、これまた美味しい。カットされたトマト、オレンジ、パイナップルが同じお皿に盛られていました。添えられていたトマト、オレンジ、パイナップルも日によって他のものになるようです。

ポトフ。野菜ゴロゴロのコンソメスープかと思っていきや、ポトフ。大きくカットされた人参、ズッキーニ、キャベツ、鶏肉などが入っていました。他の人はソーセージが入っていたと言っていましたが、わたしの分には入っていなかったので、ソーセージの有無は不明。

夕飯食べたら、やることないので、明日に備えて早めに就寝です。乾燥室に干しておいた雨具や手ぬぐい、ウェアなどは就寝前にはすっかり乾いていました。山小屋スタッフの方がストーブをたいて乾燥室の温度を上げてくれたおかげです。(たまに翌日になってもウェアがしっかり乾ききっていない山小屋もある。)

泊った個室についてもう少し書いておくと、ステンドグラス風の笠がかかった電球が部屋の中央に一つ、しっかりした作りの木の大きめの座卓が一つ。床はカーペットが敷いてあり、暖房器具が窓際に設置されています。そして窓は寒さ対策なのか、二重窓です。ふかふかな布団、毛布は押入れの中に入っています。8名定員の部屋らしいですが、6人で使用したのでキツキツではなくゆったりと寝れました。

夜半になると豪雨の音が聞こえてきて、目を覚ましてしまうほど。雨が弱くなったり、強くなったり、一定した感じがしません。同じ部屋の人たちも雨音で何度も夜中に目が覚めたと言っていました。

翌日は5時出発予定で、朝食は前日の夕飯時に翌日の朝食分としてもらっておいたお弁当。4時に起床して身支度整え、まだ消灯している食堂で食べますが、外の雨の勢いは弱まりません。ちなみに朝食のお弁当は、高菜ごはん(?)の上にさんま(?)のかば焼き、つけものでした。今日の赤岳登頂はどうなるんだろう、雨はやはり天気予報通り豪雨のままなのだろうか、止んでほしいと思いながら食べていたので、お弁当の味はあまり覚えていません。ですが、まずかったら食べられないはず。外の天気を心配しつつもペロリと平らげたので、美味しかったということなんでしょう。

朝食食べて個室で準備していたら、5時前に6時までいったん出発延期になったお知らせが。

ですが、6時になっても雨風の勢いはものすごく、赤岳登頂は断念することになりました。もともと稜線での風が強いところなので、強風に煽られて危険ということもあります。というか、この雨の勢いで赤岳鉱泉からふもとまで無事下山できるのか、ここに着くまで渡った10以上もある橋は大丈夫なのだろうか、という心配の方が大きい。

11時にカレーの昼食を食べ、その後ふもとまで下山することに。昼食の時間までは急遽、登山に必要な講習会を同行していた登山講師の方々が開いてくれました。ミレーの商品が置いてある談話室で、ミレーのザックについての解説、靴について、ツェルトの使い方、ロープの結び方を何種類も、便利なグッズなどなど。ツェルトは暖かいと聞いていましたが、ツェルトの中に入るとほんとに暖かくてビックリです。いつも登山ツアーでしている簡易チェストハーネスでぶら下がった場合、どの程度の痛みなのかといった実地の実験でもありました。ぶら下がってみると、命は助かるけど相当痛い、というかこれで全体重を支えるのは苦痛以外の何物でもなく、骨折するのではないかという感じです。簡易チェストハーネスに頼り切っちゃだめだよということを、教えてくれるための実験でした。

昼食のカレー。ビーフカレーだったのかな。福神漬け、らっきょうは取り放題、ご飯は大・中・小選べますが、ルーはお玉一杯のみです。欲張って大盛りを頼むと、ご飯だけが残ることになります。

さあ、昼食も食べたので、大雨の中を下山です。小雨でもテンション下がるのに、豪雨でテンション下がりまくりです。滑らないように登りの時より慎重に歩を進めますが、全体的にペースが速い。みんな健脚なのか、バランス感覚に優れているのか。わたしの場合は、置いていかれないようにせっせと歩き続けたという感じです。幸い往きに渡った橋は、ゴウゴウと轟音をたてて凄まじい勢いで下る濁流に流されることもなく、すべてしっかりとしていました。往きに見えた赤茶色の岩石は、水量を増した濁流に覆われて全く見えません。見えるのは、激しい流れの黄土色に濁った濁流のみ。水たまり程度だった渡渉部分も、すっかり水没しています。

沢沿いの登山道を歩いているときは、気を抜けば大変なことになると気を張り詰めていました。下っていくと、往きと同様、林道に出合います。

林道に入ると、もうこれで危険なことはないと一安心です。往きはつまらなくてしょうがなかった林道ですが、こんなときは嬉しいものです。前日の登りの時はさほど登っている感はなかったのですが、下りになると結構な坂道だったのだと気づきます。道理で1日目のダラダラした林道歩きが疲れたわけです。

途中何回か休憩を取り、登山口の八ヶ岳山荘に14:30頃到着。赤岳鉱泉を出発した時よりは雨も弱くなっていました。八ヶ岳山荘で迎えのタクシーを待つ間、テレビを見ていると各地の豪雨の状況を流していました。どこも大変・・・。

この後は、温浴施設に立ち寄って汗を流し、特急駅の茅野駅へ。こんな感じで、赤岳登山ツアー改め、赤岳鉱泉ハイキングツアーは無事終了です。

 

 

赤岳鉱泉①

7月上旬に赤岳鉱泉に泊ったので、赤岳鉱泉についてメモ。

本当は岳登山ツアーに参加したのですが、1日目登山開始から雨が降り始め、2日目赤岳登山の予定が豪雨により登山中止になってしまいました。というわけで、赤岳には登頂できず、登山口から赤岳鉱泉へ往復(赤岳鉱泉宿泊)ハイキングになりました。

1日目、特急停車駅の茅野駅に降りたつと、空模様は怪しいもののまだ雨は降っていません。何とか天気が持ってくれと願いながらツアー一行はタクシーに分乗して、八ヶ岳山荘前の駐車場まで進みます。

八ヶ岳山荘前で登山準備を整えて、美濃戸口から登山開始。小雨が降っているのでカッパの上を着て出発です。

ゆるやかな林道を歩いていきますが、だらだらとした林道は歩くのが楽しくありません。標高が上がっている感があまりないし、単調で飽きてきます。おまけに雨だし、テンションだだ下がりです。

50分ほど歩くと赤岳山荘に到着し、こちらで持参した行動食を持ち込んで昼食です。山荘内でお茶と野沢菜(休憩代100円)をいただきながらの昼食でホッと一息。野沢菜おいしい!ゴアテックスのカッパとはいえカッパを着ていると蒸れ、しょっぱいものが食べたくなっていたので、ちょうど良いです。

昼食取ったら出発です。雨はこれから勢いを増しそうなので、カッパの下も履きこみます。

まだまだ林道は続きます。山の神のところでまた休憩。カッパを着て雨の中での行動なので、普段より休憩は早め早めにとっているようです。山の神の付近は苔がたくさん。ギンリョウソウが密集して生えていて、雨の中、ぼんやりと白く浮きあがって見えます。

山の神を過ぎてしばらく行くと、やっと林道から登山道になります。林道は退屈でしたが、同じ雨の中の行動でも登山道に入ると変化があって、楽しい。

沢沿いを赤岳鉱泉までいくつもの木製の橋を渡り、渡渉をして行きます。木製の橋は途中で数えるのをやめたので正確な数は分かりませんが、10以上あります。1日目の渡渉は水たまり程度、たいしたことありません。

それにしても、雨はそれほど酷くありませんが、沢を流れの勢いがすごいです。これ、平時でも橋から落ちてこの流れに飲まれたら危ないんじゃないの?と思います。とはいっても木製の橋は腐食して抜け落ちそうなところはなく、しっかりとした作りです。落ちるとしたら、滑るか、沢の流れの勢いに気を取られて注意力散漫になって足を踏み外すか、というところでしょうか。

そして、沢のゴロゴロとした大きな岩石は、赤茶色に染まっています。沢の水は澄んでいるようですが、岩石が赤茶色になっているので、一瞬赤茶色の水が流れているように見えます。水に鉱物が多く含まれているのでしょうか。

滑らないように、でも遅れすぎないように頑張って歩いて14:45頃、赤岳鉱泉に到着です。休憩込みで4時間弱の行程でしたが、雨の中頑張って歩いたので、背中が汗でぐっしょりです。赤岳鉱泉はお風呂がある山小屋なので、こんな日はお風呂に入れるのはありがたい。

さて赤岳鉱泉ですが、この日の宿泊客はわれわれ登山ツアー一行以外いませんでした。翌日が豪雨であることは事前に分かっていたので、個人の登山者は好き好んでこんな日に泊りに来ることはないのでしょう。というわけで、特別なはからいなのか、けっこう良い個室に宿泊できました。

廊下の明かりはステンドグラス風の笠がかかっていて、個室内の明かりにもステンドグラス風の笠。日が暮れて明かりがともると、ステンドグラス風の笠が、アンティーク風でかわいらしさと温かさを増して良い感じです。このステンドグラス風の笠がかかった廊下で記念写真を撮っているツアー参加者もいました。撮りたくなる気持ちも分かります。

早く入りたかったお風呂。時間制で男女交代です。この日の到着時は男性入浴可タイムで、女性入浴時間は16時~18時(だったと思う。)。

お風呂に入れる時間に間があるので、館内探検開始です。事前に「女子更衣室に行くべし」という情報を得ていたので、乾燥室に濡れた衣服を干しに行ったついでにウロウロしてみました。

ミレーの商品が置いてある「下の棟談話室」の先にお手洗いがありますが、そのさらに先にまた階段があります。その階段を上がった先が、女子更衣室です。

扉を開けると、女子更衣室すごいです。更衣室の中にさらに個室の着替えスペースが2か所(3か所?)あり、大きな鏡、全身が写る姿見、ソファ、水が出る大きな鏡付きの洗面台3台あります。狭苦しくなく、変なにおいもなく、清潔でゆったりしたスペースです。

洗面台にはそれぞれ電球がついているので、暗くて身だしなみがうまく整えられないということもありません。実際2日目の早朝行ってみると、まだ点灯前の時間帯は宿泊していた個室内の電球はつきませんでしたが、女子更衣室の洗面台の電球は点灯しました。お手洗い前の流しにも大きな鏡がありますが、ここは流し全体で電球1つだけなので薄暗い。それに比べたら女子更衣室洗面台は、段違いの明るさです。登山中もおしゃれでいたい女子には最適なのではと思います。

館内探検して、売店では雨の日限定バッジ(600円)を購入したり、部屋で荷物整理をしたりしていると、お待ちかねのお風呂の時間です。山小屋なのでシャンプーや石鹸は使用禁止で、お湯をかけて浴槽につかるだけですが、汗を流せるだけでも嬉しい。浴槽は3~4人入ればいっぱいになってしまうというので、交代で入ることに。

お風呂は簡素な作りです。脱衣所のすぐ隣がお風呂です。脱衣所とお風呂の間には間仕切り等はありませんが、段差があるので浴室のお湯が脱衣所に流れてくることはありません。お風呂の温度はけっこう高い。外からお湯を沸かしているようですが、温度調節のためのお水が出てくる蛇口が浴槽に設置されているので、熱い場合はお水を注入。こういう山小屋でお風呂につかると思い出すのは、去年の白馬鑓温泉小屋のお風呂です。内湯だけしか入りませんでしたが、いつか機会があったら満点の星空の下、露天風呂にも入ってみたい。

そして、夕食。豪華だという噂のお楽しみの夕食です。メニューは入り口近くに掲示されていましたが、実際この目で見るまでどんなものなのかよく分かりません。さて・・・。

リハビリメニュー

腿の外側(外側広筋?)の肉離れをしたのですが、ケガして1週間ぐらいは歩くのは脚を引きずりながら、階段を昇り降りするのが困難な程度でした。2週間経過した時点では、痛みは1週間目より減って、歩いている見た目は普通だけれど、早歩きや走ることはできない状態。そして患部の近くはボコッと筋肉が腫れています。

そんな状態のときの整形外科でのリハビリメニュー。

リハビリメニューの開始は、患部の温めです。温めてある中身がゲル状のもの(アイスノンみたいなもの)を患部にあてて、バンドで固定してじんわりと温めます。時間は、計ったことがないので分かりませんが、5分ぐらいでしょうか。

患部が温まったら、次は電気を流します。流れる電気の刺激の強さは調節してもらえますが、どの程度の刺激が患部にくればいいのか、毎回悩みます。「電気の強さはこれくらいでいいですか?」と聞かれて、「はい、それで結構です。」と答えてますが良く分かっていません。電気を流しているのは5~10分ぐらいですかね。

電気が終わったら、ベッドに行って軽い筋トレとストレッチメニューです。

長座になり、ケガしている方の脚の膝裏に手をあてて、ひざ下の曲げ伸ばし✖10回。

次にまた長座で、ケガしている脚の膝下にまくらを置いて、枕つぶし✖10回。枕つぶしは膝を伸ばした時に、前腿に力を入れること。足首の角度をダランとするのではなく、天に向けて直角になるようすると、より前腿に力が入るとの理学療法士さんのアドバイスあり。

ひざ下曲げ伸ばしと枕つぶしを1セットにして、それを3セット。やっていて痛みが出たら、ほどほどに。

それが終わったら、ベッドに仰向けに寝て、両脚のひざを90度位の角度にたて、両脚を合わせて左右にパッタン、パッタンと倒す✖10回。理学療法士さんによると、このリハビリはストレッチの効果があるとのこと。

両脚パッタンパッタンが終わると、理学療法士さんによる施術です。患部や痛みを見極め、硬くなっている組織をマッサージして、硬さを取っていきます。ある程度硬さを取ったら、自分一人ではできない理学療法士さんとの一対一の、患部に効く筋トレです。なんとも説明しづらいのですが、理学療法士さんが効かせたい部分の筋肉の動きに制限をかけるように力を加え、その力に抵抗するように力いっぱい脚を動かします。どこに効かせたいのか施術を受けている側は分からないので、これを一人でやることは無理。でも施術をされたあとは痛みが少なくなるし、動きも良くなります。(ケガして1週間目は患部の痛みが強すぎて、理学療法士さんとの筋トレは無く、患部を除いた患部周辺の硬くなっている部分のマッサージのみ。)

理学療法士さんの施術を受けているときが、リハビリメニューその他の疑問を聞くチャンスです。

「触っただけで、肉離れを起こしている部分がよく分かりますね。肉離れをしていない部分の筋肉が腫れているから、パッと見は腫れている部分が患部だと思いそうなものですが。」と聞いてみたら、

「肉離れを起こした部分は陥没しているので、触ると分かります。腫れには惑わされません。」

失礼いたしました・・・。

こんな感じでリハビリメニューは終了です。肉離れをおこしてもうすぐ3週間ぐらいたつので、筋肉の腫れや患部の痛みがかなり減ってきました。次回あたりリハビリメニューの内容が変わるかもしれない。